忍者ブログ
子供が野球を始めたいと言ったら・・・・まずはグローブ?バット?それともチーム選び?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

指導経験・実績のある者だけが指導を行うチーム

  強豪チームによくある風景です。指導は揺ぎ無く一貫しています。

  保護者は一切野球指導には参加しません。できません。

  保護者などに野球経験者がいたり、児童教育、指導の経験があったりして
  問題提起したりしますが、一切相手にされません。

  完全に子供をチームに預ける、といった心構えが必要です。

  硬式チームなどがこれに当てはまります。


保護者同士で野球指導を行うチーム。

  日本的にごく普通にある風景です。

  保護者らで話し合い、協力しあい、
  子供を中心にして考え話合えればうまくいっています。
  参加選手数も多くまたバラエティーに富んでいます。

  いろんな問題があったりしますが子供中心で考え話し合えれば
  結構うまくいっています。

  しかし、誰か一人でもエゴを出すと収集つかなくなります。
  みなさん子供中心にして自分のエゴを引っ込めましょう。

  子供達の笑顔が貴方にたいする宇宙最大最高のご褒美です。

いろいろなチームがありますが、下記の点はチーム選びのポイントとなるでしょう。
◎子供の健康と安全を第一に考えるチーム
ピッチャーの連投をさせる指導者のいるチームは考え物です。
また、今の時代熱中症がうるさくいわれているにもかかわらず、水を飲ませない、等の古い考え方の指導者がいるチームもまだまだあるようです。
◎子供を誉めて育てるチーム。
怒鳴るばかりでは萎縮してしまうばかりでです。
どなりつけて育つ子供はいません。
◎人間的にもすばらしい指導者がいるチーム
試合に勝てば子供の手柄、負ければ監督・コーチの責任であるという考えの指導者のもとへ。
試合に負けて大声で子供を試合に負けて大声で子供を叱責罵倒し、なおかつ腹いせにしごきもどきの猛特訓する監督・コーチは大馬鹿者です。
なぜなら自分らの指導の結果が 試合に現出しただけだからです。

子供を安心して預けれるチームを選びましょう。

PR
バーコード
アクセス解析

Copyright © [ 少年野球はじめの一歩 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]